CATEGORY:カバノキ科

2021年06月15日

イヌシデ

イヌシデ
イヌシデ
イヌシデ
イヌシデ

●イヌシデ(Carpinus tschonoskii Maxim.)
カバノキ科クマシデ属

・葉の形 卵形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 4~5月
・雌雄同株

本州~九州の温帯に自生し、低地~山地の林内に見られる。庭木や公園樹に用いられる。

葉身長は5~9cm、葉柄は0.5~1.2cmになる。12~15対の側脈が裏面に突出する。
葉の表面には伏毛が前面につき、裏面は脈上と脈腋に毛が生える。
葉の展開と共に尾状花序をつけ、雄花序は前年枝に側生して下垂し、雌花序は本年枝に頂生する。

高木で、7~20mになる。樹皮は灰褐色で、縦筋が入る。

アカシデ(Carpinus laxiflora (Siebold et Zucc.) Blume)によく似るが、以下の点で見分ける。
・アカシデ
葉の先端は尾状に長く伸びる。葉柄はイヌシデより長く、基部が赤くなる。葉柄には少し毛が生えるが、次第に抜け無毛になる。
・イヌシデ
葉の先端は尾状に伸びない。葉柄はアカシデより短い。葉柄に毛が密生し、落葉時まで残る。


同じカテゴリー(カバノキ科)の記事画像
オオバヤシャブシ
シラカンバ
ハンノキ
アカシデ
同じカテゴリー(カバノキ科)の記事
 オオバヤシャブシ (2023-09-26 22:50)
 シラカンバ (2023-06-19 21:07)
 ハンノキ (2021-12-07 21:16)
 アカシデ (2020-08-24 21:34)

Posted by 井口造園  at 21:38 │Comments(0)カバノキ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
イヌシデ
    コメント(0)