CATEGORY:ツバキ科

2020年05月26日

ヒメシャラ

ヒメシャラ
ヒメシャラ
ヒメシャラ

●ヒメシャラ(Stewartia monadelpha Siebold et Zucc.)
ツバキ科ナツツバキ属

・葉の形 長楕円形~楕円形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 5~7月
・落葉広葉樹

箱根以西~和歌山県の本州太平洋側、四国、九州の冷温帯に自生。
ナツツバキ(別名:シャラノキ)と比較して、花や葉、樹高も小ぶりなことからヒメシャラとなった。
葉身長は3~9cmで、先端が尖る、葉柄は7~15mm。
小高木~高木とされ、2~15m程。

シラカバ、アオギリと並んで、「日本三大美幹」のひとつとされる。
樹皮は橙色で、平滑。やや斑になる。

耐寒性、耐暑性共に強いが、乾燥に弱い。

ヒメシャラとナツツバキはよく似ており、以下を参考に見分ける。
・ヒメシャラの花は2cm程度、ナツツバキの花は5cm程度と、ナツツバキの花が大きい。花のほか、葉や実も同様にナツツバキのほうが一回り大きい。
・ヒメシャラの葉先は鋭く尖るが、ナツツバキの葉先はあまり尖らない。
・ヒメシャラの葉脈は不明瞭、ナツツバキの葉脈は明瞭で表面からよく目立つ。
・ヒメシャラの樹皮は、橙色でやや斑になるが、ナツツバキは褐色、橙色、灰色などの斑状になる。


同じカテゴリー(ツバキ科)の記事画像
タイワンツバキ
サザンカ・ヤブツバキの識別
ナツツバキ
チャノキ
サザンカ
同じカテゴリー(ツバキ科)の記事
 タイワンツバキ (2024-02-07 21:27)
 サザンカ・ヤブツバキの識別 (2024-01-29 20:51)
 ナツツバキ (2021-06-24 21:09)
 チャノキ (2021-02-01 19:44)
 サザンカ (2020-10-03 22:46)

Posted by 井口造園  at 21:34 │Comments(0)ツバキ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ヒメシャラ
    コメント(0)