CATEGORY:ツバキ科

2024年01月29日

サザンカ・ヤブツバキの識別

●サザンカ(Camellia sasanqua Thunb.)
サザンカ・ヤブツバキの識別
サザンカ・ヤブツバキの識別
サザンカ・ヤブツバキの識別
サザンカ・ヤブツバキの識別

●ヤブツバキ(Camellia japonica L.)
サザンカ・ヤブツバキの識別
サザンカ・ヤブツバキの識別
サザンカ・ヤブツバキの識別
サザンカ・ヤブツバキの識別


・葉の形 楕円形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 10~2月(サザンカ)11~4月(ヤブツバキ)
・両性花

ともに在来種であり、山野に自生するほか、庭木にもよく用いられる樹木になる。
これらは近縁で、よく似ており一見すると違いが分かりづらい。

サザンカの開花は10~2月、ヤブツバキの開花は11~4月で開花時期が被ることもあるが、サザンカの開花に遅れてヤブツバキが開花し始める。
また、花の散り方でも違いがあり、サザンカの花は花びらが1枚ずつ散るのに対して、ヤブツバキは花が丸ごと落ちる。
開花時の樹木の下を見ると容易に識別できる。

葉は、サザンカが3~6cm、ヤブツバキが6~12cmと、ヤブツバキの方が大きくなる。
また、サザンカには葉柄に毛があるのに対して、ヤブツバキの葉柄には毛が無い。
開花時期に関係なく識別できる点ではあるが、それぞれを交配させた園芸品種が多く出回っており、それぞれの特徴が出てくるなど識別がより難しいものがある。


同じカテゴリー(ツバキ科)の記事画像
タイワンツバキ
ナツツバキ
チャノキ
サザンカ
ヒメシャラ
同じカテゴリー(ツバキ科)の記事
 タイワンツバキ (2024-02-07 21:27)
 ナツツバキ (2021-06-24 21:09)
 チャノキ (2021-02-01 19:44)
 サザンカ (2020-10-03 22:46)
 ヒメシャラ (2020-05-26 21:34)

Posted by 井口造園  at 20:51 │Comments(0)ツバキ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
サザンカ・ヤブツバキの識別
    コメント(0)