CATEGORY:アヤメ科

2025年05月22日

キショウブ

キショウブ
キショウブ

●キショウブ(Iris pseudacorus L.)
アヤメ科アヤメ属

・葉の形 剣状
・葉のはえ方 根生
・葉縁 全縁
・花期 5~6月
・両性花

ヨーロッパ原産で、明治時代に渡来した。水などの湿地に生える。
観賞目的で栽培されるほか、逸出した本種が各地で野生化している。
近縁種との遺伝的攪乱のほか、半食料が強く、在来種を脅かすとして「要注意外来生物」に指定されている。

葉身長は60~100cm、2列に根生する。
茎先~葉腋に1~2個の花を咲かせる。
花は黄色で、それぞれ3枚の外花被と内花被からなる。
果実は楕円球で、熟すと褐色になる。

草丈は0.5~1.5mになる。


同じカテゴリー(アヤメ科)の記事画像
チリアヤメ
ハナショウブ
ヤリズイセン
ヒオウギ
ヒメヒオウギズイセン
シャガ
同じカテゴリー(アヤメ科)の記事
 チリアヤメ (2024-05-27 22:00)
 ハナショウブ (2023-06-18 00:21)
 ヤリズイセン (2023-04-13 21:08)
 ヒオウギ (2021-09-06 21:55)
 ヒメヒオウギズイセン (2021-07-05 22:38)
 シャガ (2021-02-12 22:31)

Posted by 井口造園  at 00:07 │Comments(0)アヤメ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キショウブ
    コメント(0)