CATEGORY:ヒノキ科

2020年11月25日

イトヒバ

イトヒバ
イトヒバ
イトヒバ
イトヒバ
イトヒバ


●イトヒバ(Thuja orientalis L. 'Flagelliformis')
ヒノキ科ヒノキ属

・葉の形 鱗状
・葉のはえ方 対生
・葉縁 -
・花期 4~5月
・雌雄同株

サワラ(Chamaecyparis pisifera (Siebold et Zucc.) Endl.)の園芸品種。庭木や公園樹に用いられる。

葉の長さは2~3mmになる。枝に十字対生する。
枝先に花が咲き、雄花は楕円形、雌花は球形となる。
枝先が糸のように長く伸びる枝と短い枝が混ざる。

高木で、4~15mになる。樹皮は赤褐色~灰褐色で、スギやヒノキによく似る。

葉先や細枝が糸状に細く垂れ下がることから名付けられた。


同じカテゴリー(ヒノキ科)の記事画像
アメリカハイビャクシン
タマイブキ
コウヨウザン
ヨーロッパゴールド
ブルーヘブン
ネズミサシ
同じカテゴリー(ヒノキ科)の記事
 アメリカハイビャクシン (2025-01-23 22:26)
 タマイブキ (2024-11-23 00:33)
 コウヨウザン (2024-05-14 23:00)
 ヨーロッパゴールド (2024-02-13 21:34)
 ブルーヘブン (2023-03-10 00:13)
 ネズミサシ (2022-07-29 22:20)

Posted by 井口造園  at 21:08 │Comments(0)ヒノキ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
イトヒバ
    コメント(0)