CATEGORY:アヤメ科

2021年09月06日

ヒオウギ

ヒオウギ
ヒオウギ
ヒオウギ
ヒオウギ

●ヒオウギ(Iris domestica (L.) Goldblatt et Mabb.)
アヤメ科アヤメ属

・葉の形 剣状
・葉のはえ方 根生
・葉縁 全縁
・花期 7~9月
・両性花

本州~沖縄の日当たりのいい草地に生える。
矮性種のダルマヒオウギは本種の変種とされ、草丈が低く花つきが優れるため、主にこちらが栽培される。

葉身長は30~50cmで、やや粉白色を帯びる。
花茎は0.6~1mになり、先に総状花序をつける。花序では分岐し、それぞれに2~3個のはなをつけ、多い時では20個近い花を咲かせる。
花は直径3~4cmほどで6枚の花被片が平開し、橙色に濃い色の斑点が付く。
果実は蒴果で、熟すと3裂し中から黒く光沢のある種子が出てくる。
この黒い種子は、射干玉(ぬばたま)、鳥羽玉(うばたま)と呼ばれ、黒や闇の枕詞として古くから用いられている。

草丈は60~100cmになる。


同じカテゴリー(アヤメ科)の記事画像
チリアヤメ
キショウブ
ハナショウブ
ヤリズイセン
ヒメヒオウギズイセン
シャガ
同じカテゴリー(アヤメ科)の記事
 チリアヤメ (2024-05-27 22:00)
 キショウブ (2024-05-10 21:34)
 ハナショウブ (2023-06-18 00:21)
 ヤリズイセン (2023-04-13 21:08)
 ヒメヒオウギズイセン (2021-07-05 22:38)
 シャガ (2021-02-12 22:31)

Posted by 井口造園  at 21:55 │Comments(0)アヤメ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ヒオウギ
    コメント(0)