CATEGORY:アヤメ科

2023年06月18日

ハナショウブ

ハナショウブ
ハナショウブ
ハナショウブ

●ハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. ensata)
アヤメ科アヤメ属

・葉の形 線形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 5~6月
・---

ノハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et Nemoto)から生まれた園芸種。江戸時代に生まれたとされる。

葉身長は30~60cm。表面は濃い緑色で、中肋が隆起する。
花は15~25cmで、紫色を基本として様々な花色がみられる。
外被片は垂れ下がり、基部に黄色い筋が入る。
上記を基本として八重や覆輪、絞りなど品種により多様な花形となる。

草丈は0.5~1mになる。

同属のアヤメ(Iris sanguinea Hornem.)、カキツバタ(Iris laevigata Fisch.)によく似るが、以下の点で見分ける。
・アヤメは、花の外被片の基部に網目状の模様が入る。
・ハナショウブは、花の外被片の基部に黄色の筋が入る。
・カキツバタは花の外被片の基部に白い筋のみが入る。


同じカテゴリー(アヤメ科)の記事画像
キショウブ
チリアヤメ
ヤリズイセン
ヒオウギ
ヒメヒオウギズイセン
シャガ
同じカテゴリー(アヤメ科)の記事
 キショウブ (2025-05-22 00:07)
 チリアヤメ (2024-05-27 22:00)
 ヤリズイセン (2023-04-13 21:08)
 ヒオウギ (2021-09-06 21:55)
 ヒメヒオウギズイセン (2021-07-05 22:38)
 シャガ (2021-02-12 22:31)

Posted by 井口造園  at 00:21 │Comments(0)アヤメ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ハナショウブ
    コメント(0)