CATEGORY:キブシ科

2022年04月06日

キブシ

キブシ
キブシ
キブシ

●キブシ(Stachyurus praecox Siebold et Zucc.)
キブシ科キブシ属

・葉の形 楕円形~卵形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 3~4月
・雌雄異株

北海道~九州の温帯に自生。庭木に用いられることがある。

葉身長は4~15cm、葉柄は1~4cmになる。
葉の表面は濃緑色で、裏面は淡い緑色で光沢がある。葉先は尾状に尖る。
花は展葉に先立って開花し、前年枝の葉腋から3~10cmの総状花序をつけ、多くの花を咲かせる。
花は鐘型の4弁花で、雌花序よりも雄花序の方が長くなる。
果実は楕円形の液果で、秋には黒く熟す。

低木~小高木で、2~4mになる。樹皮は赤褐色~暗褐色で皮目が目立ち、株立ち状になる。



Posted by 井口造園  at 21:55 │Comments(0)キブシ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キブシ
    コメント(0)