CATEGORY:バラ科

2025年02月20日

カナメモチ

カナメモチ
カナメモチ
カナメモチ

●カナメモチ(Photinia glabra (Thunb.) Maxim.)
バラ科カナメモチ属

・葉の形 楕円形~卵形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 5~6月
・.両性花

東海~九州の暖温帯に自生。庭木や生垣に用いられる。

葉身長は6~12cm、葉柄は1~2cmになる。葉は革質で、表面に光沢がある。
枝先に散房花序を付け、白い5弁花を多数咲かせる。
果実は5mm程度のナシ状果で、秋~冬に赤く熟す。

低木~小高木で、2~7mになる。樹皮は暗い褐色で、縦に浅く裂ける。

本種とオオカナメモチ(Photinia serratifolia (Desf.) Kalkman)を交配させてレッドロビンが作られた。


同じカテゴリー(バラ科)の記事画像
カンヒザクラ
カワヅザクラ
ユスラウメ
ワレモコウ
フユイチゴ
ピラカンサの識別
同じカテゴリー(バラ科)の記事
 カンヒザクラ (2025-03-12 22:00)
 カワヅザクラ (2025-03-10 22:15)
 ユスラウメ (2024-12-13 00:02)
 ワレモコウ (2024-08-28 23:38)
 フユイチゴ (2024-02-29 22:11)
 ピラカンサの識別 (2024-01-26 23:14)

Posted by 井口造園  at 21:36 │Comments(0)バラ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
カナメモチ
    コメント(0)