CATEGORY:ツツジ科

2025年03月11日

アセビ

アセビ
アセビ
アセビ

●アセビ(Pieris japonica (Thunb.) D.Don ex G.Don subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属

・葉の形 倒披針形~長楕円形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 3~5月
・両性花

東北~九州に自生。庭木や公園樹に用いられる。
木全体に毒性があり、動物が食べると、酔ったように足が痺れふらふらになることから、和名を漢字で、「馬酔木(アセビ)」となる。
この足の痺れからとって、「足痺れ」から和名が付けられたとされる。

葉身長は4~9cm、葉柄は2~7mmになる。縁の鋸歯は浅く、少し波打つ。
表面の主脈上に短毛がつき、裏面は無毛。
3~5月に、枝先の葉腋から10~15cmの円錐花序を出し、白~薄紅色の花を多数咲かせる。
花は壺型で下向きに咲くが、実は上向きにできる。
花期は3~5月だが、開花後にすぐに翌年の花芽の準備をはじめ、7月頃にはすでに蕾を付けている。

低木~小高木で、1~6mになる。灰褐色で、縦に割れ、ねじれている。


同じカテゴリー(ツツジ科)の記事画像
セイシカ
イチヤクソウ
アシタカツツジ
ヒカゲツツジ
ヤマツツジ
ホソバシャクナゲ
同じカテゴリー(ツツジ科)の記事
 セイシカ (2024-02-06 21:28)
 イチヤクソウ (2023-08-01 21:27)
 アシタカツツジ (2023-04-05 22:12)
 ヒカゲツツジ (2023-04-04 22:17)
 ヤマツツジ (2023-03-18 01:12)
 ホソバシャクナゲ (2023-03-08 21:49)

Posted by 井口造園  at 21:47 │Comments(0)ツツジ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
アセビ
    コメント(0)