CATEGORY:ニレ科

2022年09月21日

アキニレ

アキニレ
アキニレ
アキニレ

●アキニレ(Ulmus parvifolia Jacq.)
ニレ科ニレ属

・葉の形 楕円形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 9月
・両性花

中部~九州の暖温帯に自生する。公園樹や街路樹、庭木、盆栽に用いられる。
春に開花・結実するハルニレ(Ulmus davidiana Planch. var. japonica (Rehder) Nakai)と対比して名付けられた。

葉身長は2~7cm、葉柄は3~8mmになる。葉は革質で光沢があり、葉脈が裏面に突出する。
葉は左右非対称で、特に基部付近で顕著に見られる。
本年枝の葉腋に鐘形の花を4~6個束生する。
果実は楕円形の翼果で、10~11月ごろに褐色に熟す。

小高木~高木で、4~15mになる。樹皮は灰緑色~灰褐色で、うろこ状に剥がれる。,


同じカテゴリー(ニレ科)の記事画像
ケヤキ
同じカテゴリー(ニレ科)の記事
 ケヤキ (2022-09-15 01:09)

Posted by 井口造園  at 21:18 │Comments(0)ニレ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
アキニレ
    コメント(0)