CATEGORY:オシダ科

2023年01月19日

テリハヤブソテツ

テリハヤブソテツ
テリハヤブソテツ
テリハヤブソテツ

●テリハヤブソテツ(Cyrtomium laetevirens (Hiyama) Nakaike)
オシダ科ヤブソテツ属

・葉の形 羽状複葉
・葉のはえ方 根生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 ---月
・---

日本全国に自生し、林縁などの山地のやや明るいところに生える。

葉は30~90cm。緑色~濃緑色で、光沢がある。
羽状複葉で、頂羽片は不規則な切れ目が入る。側羽片は10~20対つき、楕円形で鎌状に反る。
耳垂は発達せずついてもわずかな突起程度で、羽片先端には鋸歯がつく。
胞子嚢群(ソーラス)は円形で、葉裏全体に散在する。

草丈は50~100cm。

ヤブソテツ(Cyrtomium fortunei J.Sm. var. clivicola (Makino) Tagawa)とは近縁でよく似るが、光沢がある点で見分けられる。


同じカテゴリー(オシダ科)の記事画像
ミゾソバ
同じカテゴリー(オシダ科)の記事
 ミゾソバ (2023-05-12 21:28)

Posted by 井口造園  at 21:47 │Comments(0)オシダ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
テリハヤブソテツ
    コメント(0)