CATEGORY:ヤマモガシ科

2023年12月08日

ハゴロモノキ

ハゴロモノキ
ハゴロモノキ

●ハゴロモノキ(Grevillea robusta A.Cunn. ex R.Br.)
ヤマモガシ科グレビレア属

・葉の形 羽状
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 3~6月
・両性花

オーストラリア原産で、明治時代に渡来した。
葉を羽衣に見立てて名付けられた。
葉がシダ植物のシノブ(Davallia mariesii T.Moore ex Baker)にも似ることから「シノブノキ」の別名でも知られる。

葉身長は20~30cm、2回羽状複葉で、羽状に11~31裂する。
枝先に総状花序を付け、橙黄色の筒状の小花を多数咲かせる。
花からは花柱が長く突き出る。
果実は袋果で、6~7月に熟す。

高木で、8~40mになる。樹皮は灰褐色。


同じカテゴリー(ヤマモガシ科)の記事画像
バンクシア
同じカテゴリー(ヤマモガシ科)の記事
 バンクシア (2023-02-21 21:01)

Posted by 井口造園  at 21:37 │Comments(0)ヤマモガシ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ハゴロモノキ
    コメント(0)