CATEGORY:ケシ科

2024年04月02日

シラユキゲシ

シラユキゲシ
シラユキゲシ
シラユキゲシ

●シラユキゲシ(Eomecon chionantha Hance)
ケシ科エオメコン属

・葉の形 心形〜腎臓形
・葉のはえ方 根生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 3~5月
・両性花

中国原産。耐乾性、耐暑性に優れる。
中国名で葉「血水草」と呼ばれ、茎を傷つけると橙色の液が出てくる。

葉身長は5~25cm、葉柄は10~30cm。
表面は濃緑色で、葉裏は白色を帯びた灰緑色。葉縁がやや波打つ。
葉よりも高い花茎を伸ばし、茎先に白い4弁花を3~5個咲かせる。
花は直径3~5cmで、果実は楕円形の蒴果。

草丈は20~60cm。地下茎を伸ばして生息域を拡大する。



Posted by 井口造園  at 22:36 │Comments(0)ケシ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
シラユキゲシ
    コメント(0)