CATEGORY:オトギリソウ科

2020年06月16日

キンシバイ

キンシバイ
キンシバイ
キンシバイ

※写真は、”タイリンキンシバイ(Hypericum patulum cv. Hidcote)”。3種間雑種でキンシバイの園芸品種とされている。

●キンシバイ(Hypericum patulum Thunb.)
オトギリソウ科オトギリソウ属

・葉の形 長楕円形
・葉のはえ方 対生
・葉縁 全縁
・花期 6~7月
・両性花

本州~九州の暖温帯に野生化するが、もともとは中国原産。寒冷地を除く地域で、庭木や公園樹として用いられる。

葉身長2~4cm、葉柄は無いかごく短い。
本年枝の先に集散花序をつけ、直径3~4cmの黄色の花を咲かせる。

小低木で、0.3~1m。株立ちになる。
半常緑樹とされ、暖地では、落葉しないことが多い。

近縁種のビョウヤナギとよく似るが、以下の点で見分ける。
・開花時、キンシバイはカップ状に咲き、雄しべより花弁が長い。また、雄しべより雌しべのほうが長い。ビョウヤナギは花は平開し、雄しべと花弁が同じ長さか、雄しべのほうが長い。雌しべより雄しべのほうが長い。
・キンシバイは通常の平面的な対生。ビョウヤナギは十字対生。
・葉の最大幅をもつ部分が、キンシバイは基部より。ビョウヤナギは中央付近。


同じカテゴリー(オトギリソウ科)の記事画像
キンシバイ
コボウズオトギリ
ビヨウヤナギ
同じカテゴリー(オトギリソウ科)の記事
 キンシバイ (2023-06-26 23:21)
 コボウズオトギリ (2022-07-27 21:23)
 ビヨウヤナギ (2021-05-31 22:05)

Posted by 井口造園  at 22:38 │Comments(0)オトギリソウ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キンシバイ
    コメント(0)