CATEGORY:カバープランツ イネ科

2020年10月21日

クマザサ

クマザサ
クマザサ

●クマザサ(Sasa veitchii (Carrière) Rehder)
イネ科ササ属

・葉の形 線形
・葉のはえ方 -
・葉縁 -
・花期 夏
・両性花

自生地は京都府の鞍馬山のみとされている。庭木に用いられる。

葉身長は20~25cm、幅は4~5cmになる。両面無毛。
秋から冬にかけて葉縁が白く隈取られる。これが名前の由来となっている。
開花周期は30年程度とされ、開花後は枯れる。
花は緑色で紫色を帯び、穂状に咲く。

稈は1~1.5mになる。地下茎で広がり、植栽された本種が野生化することが見られる。


同じカテゴリー(カバープランツ)の記事画像
ウラハグサ
ハナヅルソウ
カナリーキヅタ
ハラン
オカメザサ
ヒメツルソバ
同じカテゴリー(カバープランツ)の記事
 ウラハグサ (2022-05-23 20:57)
 ハナヅルソウ (2022-04-11 21:57)
 カナリーキヅタ (2021-12-13 21:14)
 ハラン (2021-12-08 20:48)
 オカメザサ (2021-12-07 00:32)
 ヒメツルソバ (2021-11-19 23:49)

Posted by 井口造園  at 20:56 │Comments(0)カバープランツイネ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
クマザサ
    コメント(0)