CATEGORY:ツツジ科

2021年04月09日

キリシマツツジ

キリシマツツジ
キリシマツツジ
キリシマツツジ
キリシマツツジ

●キリシマツツジ(Rhododendron x obtusum (Lindl.) Planch.)
ツツジ科ツツジ属

・葉の形 楕円形~倒卵形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 4~5月
・両性花

九州・霧島山に自生するヤマツツジ(Rhododendron kaempferi Planch. var. kaempferi)の中から選抜して改良された栽培品種を指す。
庭木や生垣、街路樹、公園樹、鉢植え等に用いられる。

葉身長は1~4cm、葉柄は2~8mmになる。葉には両面毛が生え、葉縁にも毛が生える。
直径3~4cmで、花色は多様で、白色、紅紫色、朱色などがある。
2~3個の花が頂生し、雄しべは5本で、花冠が二重になるものが多い。
花の裂片の一つに、暗色の斑点が見られる。

低木で、0.5~2mになる。



同じカテゴリー(ツツジ科)の記事画像
アセビ
セイシカ
イチヤクソウ
アシタカツツジ
ヒカゲツツジ
ヤマツツジ
同じカテゴリー(ツツジ科)の記事
 アセビ (2025-03-11 21:47)
 セイシカ (2024-02-06 21:28)
 イチヤクソウ (2023-08-01 21:27)
 アシタカツツジ (2023-04-05 22:12)
 ヒカゲツツジ (2023-04-04 22:17)
 ヤマツツジ (2023-03-18 01:12)

Posted by 井口造園  at 20:11 │Comments(0)ツツジ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キリシマツツジ
    コメント(0)