CATEGORY:ツツジ科

2023年04月04日

ヒカゲツツジ

ヒカゲツツジ
ヒカゲツツジ
ヒカゲツツジ

●ヒカゲツツジ(Rhododendron keiskei Miq.)
ツツジ科ツツジ属

・葉の形 楕円形~披針形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 3~5月
・両性花

日本固有種で関東以西に自生し、山地の岩場や水辺に生息する。
自生地では日陰に多く見られることから名付けられたが、日向の方が花付きがいい。
別名「サワテラシ(沢照らし)」で、沢沿いに生息する姿に由来する。

葉身長は3~8cm、葉柄は0.2~0.4cmになる。
表面は濃緑色で、裏面は淡黄緑色。
両面に毛が生え、特に裏面には毛が密生する。
花は枝先に2~4個まとまってつき、4~5cmの5裂する漏斗型。
花冠は淡緑色で、側内面に濃緑色の斑点がつく。
果実は蒴果で、1~2cm程度の円柱形。

低木で、1~2mになる。


同じカテゴリー(ツツジ科)の記事画像
アセビ
セイシカ
イチヤクソウ
アシタカツツジ
ヤマツツジ
ホソバシャクナゲ
同じカテゴリー(ツツジ科)の記事
 アセビ (2025-03-11 21:47)
 セイシカ (2024-02-06 21:28)
 イチヤクソウ (2023-08-01 21:27)
 アシタカツツジ (2023-04-05 22:12)
 ヤマツツジ (2023-03-18 01:12)
 ホソバシャクナゲ (2023-03-08 21:49)

Posted by 井口造園  at 22:17 │Comments(0)ツツジ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ヒカゲツツジ
    コメント(0)