CATEGORY:バラ科

2021年05月26日

ビワ

ビワ
ビワ
ビワ
ビワ
ビワ

●ビワ(Eriobotrya japonica (Thunb.) Lindl.)
バラ科ビワ属

・葉の形 披針形~倒卵形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 11~1月
・両性花

中国原産で、奈良時代頃には生活の中にあったとされる。
関東~沖縄の人家周辺に野生化し、暖地で果樹や庭木に用いられる。
栽培は暖地に限られていたが、近年は品種改良により積雪に耐える品種も出てきた。

葉身長は15~25cm、葉柄は0.3~1.5cmになる。
葉の表面は無毛で、光沢があり、裏面は褐色の毛が密生する。
10~20cmの円錐花序を付け、白色の花を多数つける。
花は1cm程の5弁花で、強い芳香がある。
果実は偽果で、ナシ状果。6月ごろ黄橙色に熟し、食用にされる。

小高木で、3~8mになる。樹皮は灰褐色。


同じカテゴリー(バラ科)の記事画像
リキュウバイ
カンヒザクラ
カワヅザクラ
カナメモチ
ユスラウメ
ワレモコウ
同じカテゴリー(バラ科)の記事
 リキュウバイ (2025-04-03 22:28)
 カンヒザクラ (2025-03-12 22:00)
 カワヅザクラ (2025-03-10 22:15)
 カナメモチ (2025-02-20 21:36)
 ユスラウメ (2024-12-13 00:02)
 ワレモコウ (2024-08-28 23:38)

Posted by 井口造園  at 00:17 │Comments(0)バラ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ビワ
    コメント(0)