CATEGORY:ウラボシ科

2021年06月12日

ビカクシダ

ビカクシダ
ビカクシダ

●ビカクシダ(Platycerium bifurcatum (Cav.) C.Chr.)
ウラボシ科ビカクシダ属

・葉の形 -
・葉のはえ方 互生
・葉縁 -
・花期 -
・-

樹や岩に着生する大型のシダの仲間。

葉には貯水葉と胞子葉とがあ。
貯水葉は水分を蓄える働きがあり、上部が直立して裂ける形状のものと、丸い形状ものとがある。
古くなると褐色になるが脱落はせず、株元に張り付くように肥料分を内側に確保する。
胞子葉は扇型に広がる楔型で分岐して伸びるが、品種により形状は多様。鹿の角にも見えることから名付けられた。
先端に胞子嚢群を付け、光合成と胞子生産を行う。


同じカテゴリー(ウラボシ科)の記事画像
マメヅタ
マメヅタ
ノキシノブ
ヒトツバ
同じカテゴリー(ウラボシ科)の記事
 マメヅタ (2023-03-24 22:46)
 マメヅタ (2022-05-10 22:29)
 ノキシノブ (2022-02-02 21:57)
 ヒトツバ (2022-01-28 21:45)

Posted by 井口造園  at 22:53 │Comments(0)ウラボシ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ビカクシダ
    コメント(0)