CATEGORY:ウラボシ科

2022年01月28日

ヒトツバ

ヒトツバ
ヒトツバ
ヒトツバ

●ヒトツバ(Pyrrosia lingua (Thunb.) Farw.)
ウラボシ科ヒトツバ属

・葉の形 披針形
・葉のはえ方 根出
・葉縁 全縁
・花期 ---

関東~九州に自生。樹幹や岩上に着生し生育する。
耐寒性、耐暑性、耐乾性に優れ、日陰を好む。

葉は単葉で、葉身長5~30cm、葉柄は1.5~25cm。厚みがある革質で毛に覆われる。
胞子葉と栄養葉とがあるが、形態的な違いはほとんどないが、胞子葉の方がやや細くなる。

高さは30~40cmで、匍匐茎で広がり群生する。



同じカテゴリー(ウラボシ科)の記事画像
マメヅタ
マメヅタ
ノキシノブ
ビカクシダ
同じカテゴリー(ウラボシ科)の記事
 マメヅタ (2023-03-24 22:46)
 マメヅタ (2022-05-10 22:29)
 ノキシノブ (2022-02-02 21:57)
 ビカクシダ (2021-06-12 22:53)

Posted by 井口造園  at 21:45 │Comments(0)ウラボシ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ヒトツバ
    コメント(0)