CATEGORY:クスノキ科

2021年08月17日

ヤブニッケイ

ヤブニッケイ
ヤブニッケイ
ヤブニッケイ

●ヤブニッケイ(Cinnamomum yabunikkei H.Ohba)
クスノキ科クスノキ属

・葉の形 楕円形
・葉のはえ方 互生・対生
・葉縁 全縁
・花期 6月
・両性花

東北~沖縄の暖温帯・亜熱帯に自生。沿海~低山の林内や林縁に見られる。

葉身長は6~12cm、葉柄は0.5~1.5cmになる。表面は濃緑色で光沢があり、裏面は黄緑色~灰白色になり、両面無毛。
互生と対生が入り混じり、葉がほぼ等間隔で枝に付く。
本年枝の葉腋から散形花序を出し、黄緑色の小さな花を5~13個つける。
果実は1.5cm程の楕円形の液果で、10~11月ごろに黒紫色に熟す。

小高木~高木で、5~15mになる。樹皮は灰黒色でなめらか。老木の樹皮は鱗状に剥がれる。


同じカテゴリー(クスノキ科)の記事画像
シロダモ
クロモジ
シロモジ
テンダイウヤク
カゴノキ
アブラチャン
同じカテゴリー(クスノキ科)の記事
 シロダモ (2023-12-15 19:46)
 クロモジ (2023-11-28 22:10)
 シロモジ (2023-04-06 22:37)
 テンダイウヤク (2022-02-16 22:11)
 カゴノキ (2021-12-22 23:33)
 アブラチャン (2021-10-12 20:51)

Posted by 井口造園  at 23:11 │Comments(0)クスノキ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ヤブニッケイ
    コメント(0)