CATEGORY:クスノキ科
2023年11月28日
クロモジ


●クロモジ(Lindera umbellata Thunb. var. umbellata)
クスノキ科クロモジ属
・葉の形 楕円形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 3~5月
・雌雄異株
北海道~九州に自生。庭木に用いられる。
葉身長は5~14cm、葉柄は0.8~2cmになる。
表面は濃緑色で無毛。裏面ははじめ白色を帯び毛が生えるが次第に無毛になる。
展葉と同時か少し早くに開花し、淡黄緑色の小さな花を多数咲かせる。
果実は5~6mmの球形の液果で、10~11月に黒く熟す。が枝先に付く様子が特徴的。
冬芽には葉芽と花芽があり、紡錘形の尖った葉芽と球形の花芽
低木で、1~5mになる。樹皮は黒緑色~灰褐色。
樹皮に付く黒い地衣類が文字に見えることから名付けられた。
葉や樹皮には芳香があり、この香りを利用して材をつまようじに用いることで知られる。