CATEGORY:ヒユ科

2021年09月14日

ケイトウ

ケイトウ
ケイトウ
ケイトウ

●ケイトウ(Celosia cristata L.)
ヒユ科ケイトウ属

・葉の形 卵形~披針形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 6~10月
・両性花

熱帯アジア原産の帰化植物。日本には奈良時代に渡来した。
花の形状を鶏のトサカに例えて名付けられた。

葉の表面は濃緑色~赤みがかった緑色。
茎の上部の葉腋や茎先に花序が付き、花色は黄色、橙、赤、白など多様。
花の形状によって、いくつかの品種に分類される。
・トサカケイトウ
花序が扁平で鶏のトサカに似る。
・久留米ケイトウ
花序が球形。
・ヤリケイトウ
花序の先が硬く尖り、やり状になる。矮性種。
・ウモウケイトウ
花序は柔らかく羽毛状。矮性種。

草丈は20~100cm。多年草。


同じカテゴリー(ヒユ科)の記事画像
ホウキギ
同じカテゴリー(ヒユ科)の記事
 ホウキギ (2022-11-26 21:52)

Posted by 井口造園  at 00:03 │Comments(0)ヒユ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ケイトウ
    コメント(0)