CATEGORY:カキノキ科

2022年11月18日

ツクバネガキ

ツクバネガキ
ツクバネガキ
ツクバネガキ

●ツクバネガキ(Diospyros rhombifolia Hemsl.)
カキノキ科カキノキ属

・葉の形 楕円形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 3~5月
・雌雄異株

中国原産で、第二次大戦中に日本に渡来したとされ、庭木や盆栽に用いられる。
果実につく長い萼から名付けられた。
別名「ロウヤガキ」と呼ばれ、熟して黒くなった果実を老いたカラスや老人に見立て「老鴉柿」「老爺柿」と呼ばれる。

葉身長は4~9cm、葉柄は3~6mmになる。
花は白色の壺型で、花弁の先端がわずかに4~5つに裂開する。
果実は楕円形の液果で、長い果柄が特徴。
渋柿であり、果肉が少ないことから食用にはされない。

低木~小高木で、1~5mになる。


同じカテゴリー(カキノキ科)の記事画像
トキワガキ
同じカテゴリー(カキノキ科)の記事
 トキワガキ (2022-01-12 21:46)

Posted by 井口造園  at 18:18 │Comments(0)カキノキ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ツクバネガキ
    コメント(0)