CATEGORY:オオバコ科

2023年04月24日

マツバウンラン

マツバウンラン
マツバウンラン

●マツバウンラン(Nuttallanthus canadensis (L.) D.A.Sutton)
オオバコ科ウンラン属

・葉の形 線形
・葉のはえ方 輪生・互生
・葉縁 全縁
・花期 4~5月
・両性花

北米原産で、本州~四国~九州の各地に帰化している。
日当たりの良い場所を好み、草地や荒れ地などによく見られる。

葉身長は1~3cm。根元では輪生し、茎の上部では互生する。
茎先に穂状花序をつけ、青紫色の花を横向きに咲かせる。
花は上唇と下唇と呼ばれる2枚の花弁からなり、下唇の中央部が盛り上がって白色になる。
果実は球形の蒴果で、3mm。

草丈は20~60cmになる。



同じカテゴリー(オオバコ科)の記事画像
ツタバウンラン
イワカラクサ
同じカテゴリー(オオバコ科)の記事
 ツタバウンラン (2023-06-01 00:51)
 イワカラクサ (2020-12-22 22:18)

Posted by 井口造園  at 23:53 │Comments(0)オオバコ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
マツバウンラン
    コメント(0)