CATEGORY:ブドウ科

2023年08月27日

ツタ

ツタ

●ツタ(Parthenocissus tricuspidata (Siebold et Zucc.) Planch.)
ブドウ科ツタ属

・葉の形 卵形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 6~7月
・両性花

全国の林地に自生し、道端などでも普通に見られる。
夏緑性であることから別名「ナツヅタ」と呼ばれ、冬には落葉する。

葉身長は5~20cm、葉柄は15cm程度。
葉は不分裂~3分裂、3小葉からなるものなど、変化が大きい。
秋に紅葉する。
葉と対生する位置に集散花序を付け、小さな花を咲かせる。
花はクリーム色~黄緑色で、5弁花。
果実は球形の液果で、青黒く熟す。

樹皮は黒褐色。


同じカテゴリー(ブドウ科)の記事画像
ヤブカラシ
エビヅル
同じカテゴリー(ブドウ科)の記事
 ヤブカラシ (2022-10-06 17:14)
 エビヅル (2021-09-08 20:42)

Posted by 井口造園  at 04:48 │Comments(0)ブドウ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ツタ
    コメント(0)