CATEGORY:バラ科

2023年10月09日

ジュウガツザクラ(十月桜)

ジュウガツザクラ(十月桜)
ジュウガツザクラ(十月桜)

●ジュウガツザクラ(十月桜)(Cerasus subhirtella (Miq.) Masam. et S.Suzuki 'Autumnalis')
バラ科サクラ属

・葉の形 楕円形~倒卵形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 10~4月
・両性花

コヒガンザクラ(Cerasus subhirtella (Miq.) Masam. et S.Suzuki)を親に作られた園芸品種で、江戸時代に生まれたとされる。
春に最盛期を迎えるが、10月ごろから春にかけて氷点下となる厳冬期を除いて開花し続ける。

葉身長は3.5~5.5cm。
葉腋に散形花序をつけ、3~5輪をまとまって咲かせる。
花は白~ピンク色で、多くは八重咲となる。
果実は球形の核果だが、稀でほとんどできない。

小高木で、3~7mになる。


同じカテゴリー(バラ科)の記事画像
リキュウバイ
カンヒザクラ
カワヅザクラ
カナメモチ
ユスラウメ
ワレモコウ
同じカテゴリー(バラ科)の記事
 リキュウバイ (2025-04-03 22:28)
 カンヒザクラ (2025-03-12 22:00)
 カワヅザクラ (2025-03-10 22:15)
 カナメモチ (2025-02-20 21:36)
 ユスラウメ (2024-12-13 00:02)
 ワレモコウ (2024-08-28 23:38)

Posted by 井口造園  at 23:14 │Comments(0)バラ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ジュウガツザクラ(十月桜)
    コメント(0)