CATEGORY:スイカズラ科

2024年05月16日

スイカズラ

スイカズラ
スイカズラ


●スイカズラ(Lonicera japonica Thunb.)
スイカズラ科スイカズラ属

・葉の形 楕円形~倒卵形
・葉のはえ方 対生
・葉縁 全縁
・花期 5~7月
・両性花

全国に自生し、林縁からヤブなどの明るい場所に見られる。
別名で「キンギンカ(金銀花)」「ニンドウ(忍冬)」とも呼ばれる。

葉身長は3~7cm、葉柄は3~9mmになる。葉の形には変異が多く、若木では羽状に切れ込みが入る葉もある。
葉の両面には毛が生える。
枝先の葉腋に花を2つづつつける。開花直後の花は白いが、次第に黄色から薄い紫色へと変化をする。
花は筒状で、上に4裂下に1片と5裂する。
果実は球形の液果で、9~12月に黒く熟す。

つる性木本で、1~5mになる。樹皮は灰色を帯びた赤褐色で、成長につれて枝が中空になる。
つるは上から見て時計回りに巻く。


同じカテゴリー(スイカズラ科)の記事画像
ハコネウツギ
ハナゾノツクバネウツギ
同じカテゴリー(スイカズラ科)の記事
 ハコネウツギ (2021-05-09 08:47)
 ハナゾノツクバネウツギ (2020-06-27 22:51)

Posted by 井口造園  at 21:23 │Comments(0)スイカズラ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
スイカズラ
    コメント(0)