CATEGORY:マメ科

2024年06月10日

トウコマツナギ

トウコマツナギ
トウコマツナギ

●トウコマツナギ(Indigofera bungeana Walp.)
マメ科コマツナギ属

・葉の形 奇数羽状複葉
・葉のはえ方 互生 
・葉縁 全縁
・花期 5~7月
・雌雄同株

中国原産。
緑化資材として導入され、各地で野生化した本種が見られる。

奇数羽状複葉で、長さは4~10cm、葉柄は0.4~2cmになる。小葉は3~4対で、稀に2対、5対が見られる。
小葉は楕円形で、長さ0.5~3cmになる。
葉腋に長さ4~10cmの総状花序をつけ、淡紅紫色の蝶形花を密に咲かせる。
果実は、2~2.5cmの豆果。

低木で、0.4~4mになる。

似た植物に在来種のコマツナギ(Indigofera pseudotinctoria Matsum.)があるが、こちらは丈が低く幹が細い。
しかし、交雑種もみられ、見分けることは難しい。


同じカテゴリー(マメ科)の記事画像
ギンヨウアカシア
イヌエンジュ
ツルマメ
カイコウズ(アメリカデイゴ)
コバノセンナ
シラハギ
同じカテゴリー(マメ科)の記事
 ギンヨウアカシア (2025-03-23 01:13)
 イヌエンジュ (2024-11-08 23:29)
 ツルマメ (2024-09-24 00:05)
 カイコウズ(アメリカデイゴ) (2024-06-17 23:55)
 コバノセンナ (2024-04-04 21:39)
 シラハギ (2023-12-01 22:28)

Posted by 井口造園  at 22:52 │Comments(0)マメ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
トウコマツナギ
    コメント(0)