CATEGORY:メギ科

2020年08月05日

ナンテン

ナンテン
ナンテン
ナンテン

●ナンテン(Nandina domestica Thunb.)
メギ科ナンテン属

・葉の形 奇数羽状複葉
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 5~6月
・雌雄同株

中国原産で、東北~九州の暖温帯に野生化。庭木でも用いられる。

2~3回奇数羽状複葉で、長さは30~80cmになる。小葉は2~9cmの披針形。先端が尖り、表面に光沢がある。秋に紅葉が見られる。
枝先に円錐花序をつけ、白い花を多数咲かせる。
果実は球形で、10~11月ごろに赤く熟す。

低木で、1~3mになる。樹皮は褐色で、縦に溝ができる。

名前から「難が転じる」とし、また、樹高が家の庇より高くなると、お金が集まってくるといった言い伝えもあり、古くから厄除け、縁起物とされる。
また、赤飯などに添えられ、葉に含まれる成分が熱と水分に触れると、防腐作用のある物質を発生させる。


同じカテゴリー(メギ科)の記事画像
ナリヒラヒイラギナンテン
イカリソウ
オタフクナンテン
ホソバヒラギナンテン
同じカテゴリー(メギ科)の記事
 ナリヒラヒイラギナンテン (2023-02-07 21:25)
 イカリソウ (2022-12-26 22:49)
 オタフクナンテン (2022-01-14 23:21)
 ホソバヒラギナンテン (2020-07-29 21:35)

Posted by 井口造園  at 21:41 │Comments(0)メギ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ナンテン
    コメント(0)