CATEGORY:バラ科

2020年11月24日

ヒマラヤザクラ

ヒマラヤザクラ
ヒマラヤザクラ
ヒマラヤザクラ

●ヒマラヤザクラ(Cerasus cerasoides (D.Don) Sokolov)
バラ科サクラ属

・葉の形 楕円形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 11~12月
・両性花

ヒマラヤ地方原産。庭木や公園樹に用いられる。

葉身長8~12cm、葉柄は1.2~2cmになる。
表面に光沢があり、若葉で特に顕著。葉の先端は長く伸びて尖る。
葉柄上部に小さなイボ状の蜜腺が2個ある。
秋ごろ落葉し、11~12月ごろに新葉と共に花を咲かせる。
花は、葉腋につく複散房花序に1~3個咲かせ、淡い紅色の花を咲かせる。

小高木で、2~10mになる。

二酸化炭素・二酸化窒素の吸収能力が高く、環境対策能力が注目されている。


同じカテゴリー(バラ科)の記事画像
リキュウバイ
カンヒザクラ
カワヅザクラ
カナメモチ
ユスラウメ
ワレモコウ
同じカテゴリー(バラ科)の記事
 リキュウバイ (2025-04-03 22:28)
 カンヒザクラ (2025-03-12 22:00)
 カワヅザクラ (2025-03-10 22:15)
 カナメモチ (2025-02-20 21:36)
 ユスラウメ (2024-12-13 00:02)
 ワレモコウ (2024-08-28 23:38)

Posted by 井口造園  at 20:34 │Comments(0)バラ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ヒマラヤザクラ
    コメント(0)