CATEGORY:モチノキ科

2021年02月03日

モチノキ

モチノキ
モチノキ
モチノキ
モチノキ
モチノキ

●モチノキ(Ilex integra Thunb.)
モチノキ科モチノキ属

・葉の形 楕円形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 4月
・雌雄異株

東北~沖縄に自生し、関東に多く見られる。庭木や公園樹に用いられる。

葉身長は4~8cm、葉柄は0.5~1.5cmになる。成木では全縁になるが、若木では小さく鋭い鋸歯が付くことがある。
表面は濃明取り色で、裏面は黄緑色。葉先は少し突き出て、鈍く尖る。
革質で光沢があり、両面無毛。葉脈は両面ともにほとんど見えない。
花は、前年枝の葉腋にある短枝につき、雄花雌花ともに黄緑色の小さな花を咲かせる。
果実は1cm程の球形の核果で、11~12月ごろに赤く熟す。

小高木~高木で、4~15mになる。樹皮は灰白色で、なめらか。

クロガネモチ(Ilex rotunda Thunb.)によく似るが、本種は東日本に多く、クロガネモチは西日本に多い。また、クロガネモチは葉は先端が尖り一回り大きく幅も広く、葉柄が紫色を帯びる。花が淡い紫色を帯び、果実は5~6mmと小さいのが特徴。

樹皮から鳥餅をつくられることから名付けられた。


同じカテゴリー(モチノキ科)の記事画像
ウメモドキ
ソヨゴ
イヌツゲ
ヤバネヒイラギモチ
クロガネモチ
同じカテゴリー(モチノキ科)の記事
 ウメモドキ (2023-08-08 01:15)
 ソヨゴ (2021-11-22 20:11)
 イヌツゲ (2021-09-01 23:13)
 ヤバネヒイラギモチ (2020-12-16 21:57)
 クロガネモチ (2020-05-27 21:33)

Posted by 井口造園  at 21:29 │Comments(0)モチノキ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
モチノキ
    コメント(0)