CATEGORY:バラ科

2021年02月11日

サンショウバラ

サンショウバラ
サンショウバラ

●サンショウバラ(Rosa hirtula (Regel) Nakai)
バラ科バラ属

・葉の形 奇数羽状複葉 
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 5~6月
・雌雄同株

神奈川、静岡、山梨に自生。富士・箱根地方の山地に生える。庭木に用いられることがある。

羽状複葉は長さ7~15cmになる。小葉は2~6cmの長楕円形で4~9対つく。両面に毛が生える。
花は、枝先の葉腋に単生し、直径6~8cmの淡紅色の花を咲かせる。
花の寿命は短く、1~2日程度で落下する。
果実は扁球形の偽果で、前面に棘をつける。熟すと黄色くなり甘い香りがする。

低木~小高木で、2~6mになる。樹皮は灰褐色で、老木では薄く剥がれてくる。

サンショウ(Zanthoxylum piperitum (L.) DC.)によく似た葉や刺をつけることから名付けられた。

サンショウと比較すると、本種の方が葉がより大型で、鋸歯もはっきりしている。また葉を傷つけてもサンショウのような芳香はない。


同じカテゴリー(バラ科)の記事画像
リキュウバイ
カンヒザクラ
カワヅザクラ
カナメモチ
ユスラウメ
ワレモコウ
同じカテゴリー(バラ科)の記事
 リキュウバイ (2025-04-03 22:28)
 カンヒザクラ (2025-03-12 22:00)
 カワヅザクラ (2025-03-10 22:15)
 カナメモチ (2025-02-20 21:36)
 ユスラウメ (2024-12-13 00:02)
 ワレモコウ (2024-08-28 23:38)

Posted by 井口造園  at 21:55 │Comments(0)バラ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
サンショウバラ
    コメント(0)