CATEGORY:マンサク科

2021年05月14日

ベニバナトキワマンサク

ベニバナトキワマンサク
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトキワマンサク

●ベニバナトキワマンサク(Loropetalum chinese var. rubra)
マンサク科トキワマンサク属

・葉の形 卵形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 3~5月
・両性花

中国原産でトキワマンサク(Loropetalum chinense (R.Br.) Oliv.)の変種とされる。
庭木や公園樹、生垣に用いられる。

葉身長は2~6cm、葉柄は2~5mmになる。
葉は常緑の赤紫色で、赤紫色を保つ種と、次第に緑色になる種とがある。
花は葉の展開前に開花し、枝先に頭状花序をつけ3~8個の花を咲かせる。
花は紅紫色で、花弁は2~3cmのひも状になる。
果実は蒴果で、6~7mmの球形。

低木~小高木で、2~8mになる。



同じカテゴリー(マンサク科)の記事画像
ヒュウガミズキ
ロドレイア
マンサク
トサミズキ
同じカテゴリー(マンサク科)の記事
 ヒュウガミズキ (2024-04-01 22:04)
 ロドレイア (2022-02-16 01:02)
 マンサク (2021-03-04 21:25)
 トサミズキ (2020-10-20 20:45)

Posted by 井口造園  at 23:42 │Comments(0)マンサク科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ベニバナトキワマンサク
    コメント(0)