CATEGORY:ヤナギ科

2021年11月11日

マルバヤナギ

マルバヤナギ
マルバヤナギ
マルバヤナギ

●マルバヤナギ(Salix chaenomeloides Kimura)
ヤナギ科ヤナギ属

・葉の形 楕円形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 4~5月
・雌雄別株

東北~九州の暖温帯に自生。川原や湿地に見られる。

葉身長は6~12cm、葉柄は10~20mmになる。
葉の表面は緑色で、裏面は粉白色。両面無毛。
若い葉は赤みを帯びることから別名「アカメヤナギ」とも呼ばれる。
展葉後に尾状花序をだし、雄花序は7cm程度、雌花序は2~4cm。
果実は0.4cm程の蒴果。6月ごろ熟して裂開し、綿毛に包まれた種子(柳絮・りゅうじょ)を飛散させる。

小高木~高木で、3~12mになる。樹皮は灰褐色で、縦に割れる。


同じカテゴリー(ヤナギ科)の記事画像
コリヤナギ
シダレヤナギ
同じカテゴリー(ヤナギ科)の記事
 コリヤナギ (2022-08-25 22:38)
 シダレヤナギ (2021-03-26 22:49)

Posted by 井口造園  at 22:01 │Comments(0)ヤナギ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
マルバヤナギ
    コメント(0)