CATEGORY:ツツジ科

2022年01月23日

ハナグルマ

ハナグルマ
ハナグルマ
ハナグルマ

●ハナグルマ(Rhododendron macrosepalum Maxim. 'Hanaguruma')
ツツジ科ツツジ属

・葉の形 楕円形~卵形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 4~6月
・両性花

モチツツジ(Rhododendron macrosepalum Maxim.)の園芸品種。
江戸時代頃には作られていたとされる。

他のツツジ類と比べてやや大型で、花期が長い特徴がある。
葉や萼片には粘着性の液が付着しており、触れるとねばねばする。
花は4~5cmの薄紫色で花弁が細く、全裂している。
通常、開花は4~6月ごろとなるが、1月ごろに開花することがある。

低木で、1~2mになり、株立ち状になる。


同じカテゴリー(ツツジ科)の記事画像
アセビ
セイシカ
イチヤクソウ
アシタカツツジ
ヒカゲツツジ
ヤマツツジ
同じカテゴリー(ツツジ科)の記事
 アセビ (2025-03-11 21:47)
 セイシカ (2024-02-06 21:28)
 イチヤクソウ (2023-08-01 21:27)
 アシタカツツジ (2023-04-05 22:12)
 ヒカゲツツジ (2023-04-04 22:17)
 ヤマツツジ (2023-03-18 01:12)

Posted by 井口造園  at 01:10 │Comments(0)ツツジ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ハナグルマ
    コメント(0)