CATEGORY:ユリ科

2022年07月30日

ヤマユリ

ヤマユリ
ヤマユリ
ヤマユリ

●ヤマユリ(Lilium auratum Lindl.)
ユリ科ユリ属

・葉の形 披針形~卵形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 6~8月
・両性花

日本原産で北海道~九州に自生し、林縁や草むらなどの日当たりの良い山野に生える。
明治時代にヨーロッパに広まり、世界中で栽培されている。

茎の上部に総状花序を付け、白い花を1~20個咲かせる。
花は20~25cmで強い芳香があり、横~下向きにつく。
花被片は白く、内側に赤紫の斑点が多数つき、中央には黄色い線がつく。
果実は楕円形の蒴果で、熟すと裂開して種がこぼれる。種は翌年の秋に発芽する

草丈は100~150cm。鱗茎は可食で、食用にされる。


同じカテゴリー(ユリ科)の記事画像
カタクリ
ホトトギス
シンテッポウユリ
オニユリ
スカシユリ
タカサゴユリ
同じカテゴリー(ユリ科)の記事
 カタクリ (2023-04-28 22:32)
 ホトトギス (2022-10-28 20:45)
 シンテッポウユリ (2022-09-07 00:19)
 オニユリ (2022-07-20 20:33)
 スカシユリ (2022-07-04 22:15)
 タカサゴユリ (2021-08-20 21:45)

Posted by 井口造園  at 22:19 │Comments(0)ユリ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ヤマユリ
    コメント(0)