CATEGORY:モクセイ科

2023年12月26日

トウネズミモチ

トウネズミモチ
トウネズミモチ

●トウネズミモチ(Ligustrum lucidum Aiton)
モクセイ科イボタノキ属

・葉の形 楕円形
・葉のはえ方 対生
・葉縁 全縁
・花期 6~7月
・両性花

中国原産で、明治時代に渡来した。
大気汚染にも耐えることから、都市部で緑化樹木として導入された。
しかし、繁殖力が強く在来種を脅かす存在になってしまったことから、要注意外来植物に指定されている。

葉身長は6~12cm、葉柄は10~25mm。表面は濃緑色で、光沢があり、葉は薄く葉脈が透ける。
新梢の枝先に円錐花序を付け、白い小さな花を多数咲かせる。
果実は球形~楕円形の液果で、11~12月に黒紫色に熟す。

小高木で、3~12mになる。樹皮は灰褐色で、皮目が目立つ。

近縁のネズミモチ(Ligustrum japonicum Thunb.)によく似るが、以下の点で見分ける。
ネズミモチは葉が厚く、光に透かしても側脈はあまり見えないが、トウネズミモチはやや葉が大きく、薄い。光に透かすと側脈が透けて見える。
・ネズミモチの果実は楕円形だが、トウネズミモチの果実は球形に近い。


同じカテゴリー(モクセイ科)の記事画像
シナレンギョウ
キンモクセイ・ギンモクセイ・ウスギモクセイの識別
マルバアオダモ
オウバイ
オオバイボタ
イボタノキ
同じカテゴリー(モクセイ科)の記事
 シナレンギョウ (2024-09-02 22:28)
 キンモクセイ・ギンモクセイ・ウスギモクセイの識別 (2023-11-10 19:42)
 マルバアオダモ (2023-09-09 23:48)
 オウバイ (2023-02-06 20:17)
 オオバイボタ (2023-01-10 01:41)
 イボタノキ (2022-06-03 23:16)

Posted by 井口造園  at 23:44 │Comments(0)モクセイ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
トウネズミモチ
    コメント(0)