CATEGORY:モクセイ科

2023年02月06日

オウバイ

オウバイ
オウバイ

●オウバイ(Jasminum nudiflorum Lindl.)
モクセイ科ソケイ属

・葉の形 三出複葉
・葉の付き方 対生
・花期 2~4月
・葉縁 全縁
・両性花

中国原産で江戸時代に渡来した。庭木や鉢植えに用いられる。
別名「ゲイシュンカ(迎春花)」で、

葉は三出複葉で、枝の基部では単葉となる。
葉柄は3~10mm。小葉は卵形~披針形で、0.5~2.5cmになる。葉は緑色で、葉縁付近に毛が生える。
展葉に先立って開花し、花は2~3cmの筒状で、黄色い6弁花。葉腋に単生する。
ウメに似た黄色い花を咲かせることから名付けられたが、香りはほとんどない。
果実はほとんどできない。

低木で、0.5~2mになる。

近縁にオウバイモドキ(Jasminum mesnyi Hance)があるが、こちらは葉や花が本種より大きく、常緑性。花冠が6~10裂し八重咲きのように見えることが多い。


同じカテゴリー(モクセイ科)の記事画像
シナレンギョウ
トウネズミモチ
キンモクセイ・ギンモクセイ・ウスギモクセイの識別
マルバアオダモ
オオバイボタ
イボタノキ
同じカテゴリー(モクセイ科)の記事
 シナレンギョウ (2024-09-02 22:28)
 トウネズミモチ (2023-12-26 23:44)
 キンモクセイ・ギンモクセイ・ウスギモクセイの識別 (2023-11-10 19:42)
 マルバアオダモ (2023-09-09 23:48)
 オオバイボタ (2023-01-10 01:41)
 イボタノキ (2022-06-03 23:16)

Posted by 井口造園  at 20:17 │Comments(0)モクセイ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
オウバイ
    コメント(0)