CATEGORY:シソ科

2020年06月15日

コムラサキ

コムラサキ
コムラサキ
コムラサキ

●コムラサキ(Callicarpa dichotoma (Lour.) K.Koch)
シソ科ムラサキシキブ属

・葉の形 長楕円形
・葉のはえ方 対生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 6~8月
・両性花

本種~九州の林縁や湿ったところに自生。庭木としてよく見られる。

葉身長3~7cm、葉柄は0.1~0.5cm。葉の先半分には鋸歯があるが、基部側半分には鋸歯はつかない。
葉の先端は尾状に尖る。両面無毛。
葉腋から集散花序をつけ、紫色の花をたくさんつける。

低木で、0.5~3m。株立ちになる。

ムラサキシキブとよく似るが、以下の点で見分ける。
・ムラサキシキブは葉全体に鋸歯が見られるが、コムラサキには鋸歯が上半分のみ。基部側には鋸歯が付かない。
・ムラサキシキブの花や果実はコムラサキと比べまだら。コムラサキは葉も実も密集してつく。
・ムラサキシキブは果軸と葉柄が同じところからつくが、コムラサキは果軸の出る位置が葉柄と離れる。


同じカテゴリー(シソ科)の記事画像
ダンギク
セージ
ヤブムラサキ
タツナミソウ
ローズマリー
シロミノコムラサキ
同じカテゴリー(シソ科)の記事
 ダンギク (2022-12-28 22:18)
 セージ (2022-09-13 23:40)
 ヤブムラサキ (2022-06-22 20:29)
 タツナミソウ (2021-08-25 21:06)
 ローズマリー (2021-02-04 21:33)
 シロミノコムラサキ (2020-10-27 21:29)

Posted by 井口造園  at 23:06 │Comments(0)シソ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
コムラサキ
    コメント(0)