CATEGORY:シソ科

2020年10月27日

シロミノコムラサキ

シロミノコムラサキ
シロミノコムラサキ

●シロミノコムラサキ(Callicarpa dichotoma (Lour.) K.Koch f. albifructa Okuyama)
シソ科ムラサキシキブ属

・葉の形 披針形~倒卵形
・葉のはえ方 対生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 6~8月
・両性花

コムラサキ(Callicarpa dichotoma (Lour.) K.Koch)の変種。庭木に用いられる。

葉先の1/3程に鋸歯がつき、基部側には鋸歯はつかない。先端は尾状に尖る。
葉腋から集散花序をつけ、白色の花をたくさんつける。
果実は、3mm程の球形で、熟すと白くなる。

低木で、1.5~2mになる。樹皮は黄褐色で、皮目が散在する。
日当たりの良い場所を好む。


同じカテゴリー(シソ科)の記事画像
ダンギク
セージ
ヤブムラサキ
タツナミソウ
ローズマリー
ボタンクサギ
同じカテゴリー(シソ科)の記事
 ダンギク (2022-12-28 22:18)
 セージ (2022-09-13 23:40)
 ヤブムラサキ (2022-06-22 20:29)
 タツナミソウ (2021-08-25 21:06)
 ローズマリー (2021-02-04 21:33)
 ボタンクサギ (2020-10-14 21:38)

Posted by 井口造園  at 21:29 │Comments(0)シソ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
シロミノコムラサキ
    コメント(0)