CATEGORY:ヤシ科

2022年02月22日

シュロ

シュロ
シュロ
シュロ
シュロ


●シュロ(Trachycarpus fortunei (Hook.) H.Wendl.)
ヤシ科シュロ属

・葉の形 掌状複葉
・葉のはえ方 らせん生
・葉縁 全縁
・花期 5~6月
・雌雄異株

東北~九州に野生化した本種が見られる。
庭木や公園樹に用いられる。鳥類によって種子が散布され、各地で野生化している。
トウジュロ(Trachycarpus fortunei (Hook.) H.Wendl. 'Wagnerianus')と区別する意味で本種を「ワジュロ」と呼ぶことがある。

葉身は径50~80cmで、葉柄は50~100cm程になる。
葉は次第に先端部が折れて垂れ下がる。
葉腋から円錐花序を出し、淡黄色の雄花と、淡緑色の雌花が見られる。

小高木で、3~10mになる。
表面は、繊維状の古い葉鞘と葉の柄で覆われる。

トウジュロとよく似るが、トウジュロはより葉が小型で硬く、葉の先が垂れ下がらない。トウジュロの方が観賞価値に優れると考えられており、よく庭木で用いられるが、両種の雑種も多く正確な同定はやや難しい。


同じカテゴリー(ヤシ科)の記事画像
シュロチク
ココスヤシ
オニジュロ
トウジュロ
ビロウ
カナリーヤシ
同じカテゴリー(ヤシ科)の記事
 シュロチク (2025-02-06 23:45)
 ココスヤシ (2023-01-17 01:04)
 オニジュロ (2022-03-05 20:03)
 トウジュロ (2022-01-31 23:02)
 ビロウ (2021-02-16 20:41)
 カナリーヤシ (2020-07-06 20:32)

Posted by 井口造園  at 21:43 │Comments(0)ヤシ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
シュロ
    コメント(0)