CATEGORY:トウダイグサ科

2020年08月11日

アカメガシワ

アカメガシワ
アカメガシワ
アカメガシワ

●アカメガシワ(Mallotus japonicus (L.f.) Müll.Arg.)
トウダイグサ科アカメガシワ属

・葉の形 卵形~広卵形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁・鋸歯縁
・花期 5~7月
・雌雄異株

本州~沖縄に自生。林縁や荒れ地、伐採地や崩壊地にとても良く見られる先駆植物。

葉は、不分裂~3浅裂し、鋸歯縁・全縁がともに見られるが、特に成木では不分裂・全縁、幼木では分裂葉・鋸歯縁となる。
葉身長は10~20cm、葉柄は5~22cmになる。
枝先の若葉が赤くなり名前の由来ともなっている。成葉でも軸と葉脈に赤みが残る。
基部から3本の葉脈が伸び、両面に星状毛が生える。
また、葉の基部には蜜腺があり、アリの来訪を促し、チョウやガの幼虫による食害を防いでいると考えられている。
枝先に円錐花序をつけ、小さな花を多数つける。

小高木~高木で、3~12mになる。樹皮は灰白色で、縦に浅く裂け、樹齢を経た木では、網目状になる。

新葉が赤く、また食物を包み、蒸し焼きにして料理する葉から「炊ぐ(かしぐ)葉」とした説や、「堅し(かたし)葉」から名づけられたとされる。


同じカテゴリー(トウダイグサ科)の記事画像
ナンキンハゼ
ヤマアイ
ハツユキソウ
ハナキリン
ショウジョウソウ
同じカテゴリー(トウダイグサ科)の記事
 ナンキンハゼ (2023-11-07 20:22)
 ヤマアイ (2022-06-01 23:47)
 ハツユキソウ (2021-11-04 21:35)
 ハナキリン (2021-09-15 22:27)
 ショウジョウソウ (2021-08-04 22:25)

Posted by 井口造園  at 21:02 │Comments(0)トウダイグサ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
アカメガシワ
    コメント(0)