CATEGORY:トウダイグサ科

2021年08月04日

ショウジョウソウ

ショウジョウソウ
ショウジョウソウ
ショウジョウソウ

●ショウジョウソウ(Euphorbia cyathophora Murray)
ショウジョウソウ科ショウジョウソウ属

・葉の形 卵形~披針形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 7~10月
・雌雄同株

熱帯アメリカ原産。明治時代に渡来し、暖地で野生化している。
多年草だが、耐寒性がないため国内では一部を除いて一年草扱いとなる。
別名では「サマーポインセチア」とされ、こちらの名前でも親しまれる。

葉身長は4~8cmになる。上部の葉はバイオリンに似た特殊な形をし、下部の葉は披針形となる。
花は杯状花序が集散状に集まった花序がつき、周囲の葉が赤くなる。

草丈は60~100cmになる。
赤く色づいた葉を、赤ら顔をした妖怪の猩々(ショウジョウ)に例えて名付けられた。
なお、近縁のポインセチア(Euphorbia pulcherrima Willd. ex Klotzsch)の和名はショウジョウボク。


同じカテゴリー(トウダイグサ科)の記事画像
ナンキンハゼ
ヤマアイ
ハツユキソウ
ハナキリン
アカメガシワ
同じカテゴリー(トウダイグサ科)の記事
 ナンキンハゼ (2023-11-07 20:22)
 ヤマアイ (2022-06-01 23:47)
 ハツユキソウ (2021-11-04 21:35)
 ハナキリン (2021-09-15 22:27)
 アカメガシワ (2020-08-11 21:02)

Posted by 井口造園  at 22:25 │Comments(0)トウダイグサ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ショウジョウソウ
    コメント(0)