CATEGORY:キク科

2021年11月23日

コダチダリア

コダチダリア
コダチダリア
コダチダリア
コダチダリア

●コダチダリア(Dahlia imperialis Roezl ex Ortgies)
キク科ダリア属

・葉の形 羽状複葉
・葉のはえ方 対生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 10~12月
・両性花

メキシコ原産。明治時代に渡来した。
国内では、学名を和訳した「皇帝ダリア」の名前で広く知られている。

葉は2回羽状複葉で、葉柄も含めると60~90cmの長さになる。
小葉は卵形~楕円形となる。小葉の基部には托葉がつくことがある。
茎の先端に散形状に頭花を付け、多数の花を咲かせる。
花は10~15cmで、白~藤色の舌状花と黄色の筒状花からなる。
短日植物のため、日照時間が短くなること(短日条件)で花芽形成が進む。

高さは2~5mになる。草本だが、茎は中空で太く竹のような節があり、木質化する。


同じカテゴリー(キク科)の記事画像
マーガレットコスモス
セイタカアワダチソウ
モミジガサ
ウキグモニシキ
コセンダングサ
クンショウギク
同じカテゴリー(キク科)の記事
 マーガレットコスモス (2024-12-04 00:24)
 セイタカアワダチソウ (2024-10-07 22:45)
 モミジガサ (2024-03-21 21:53)
 ウキグモニシキ (2024-02-19 22:13)
 コセンダングサ (2024-01-23 22:26)
 クンショウギク (2024-01-18 22:50)

Posted by 井口造園  at 20:38 │Comments(0)キク科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
コダチダリア
    コメント(0)