CATEGORY:アブラナ科

2022年03月19日

オランダガラシ

オランダガラシ
オランダガラシ

●オランダガラシ(Nasturtium officinale R.Br.)
アブラナ科オランダガラシ属

・葉の形 奇数羽状複葉
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 4~8月
・両性花

ユーラシア大陸原産。繁殖力が非常に強く世界各地で野生化し、国内でも広く野生化した本種が見られる。
国内には明治時代に渡来し、主に食用とされていた。
水辺や水中に群生し、「クレソン」の名前で広く知られる。

葉身長は2~15cmになる五数羽状複葉。
小葉は披針形で、1~4cm。葉は濃緑色で、光沢がある。
花期には総状花序を伸ばし、白色の4弁花を多数咲かせる。

草丈は30~70cmになる。


同じカテゴリー(アブラナ科)の記事画像
ニワナズナ
ワサビ
ショカツサイ
ハボタン
同じカテゴリー(アブラナ科)の記事
 ニワナズナ (2023-02-16 21:30)
 ワサビ (2022-05-02 21:40)
 ショカツサイ (2022-04-05 20:57)
 ハボタン (2021-01-14 21:56)

Posted by 井口造園  at 22:38 │Comments(0)アブラナ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
オランダガラシ
    コメント(0)