CATEGORY:キク科

2022年10月24日

シオン

シオン
シオン

●シオン(Aster tataricus L.f.)
キク科シオン属

・葉の形 卵形~楕円形・へら状
・葉のはえ方 互生・根出
・葉縁 鋸歯縁
・花期 8~10月
・両性花

中国・朝鮮半島から伝わったとされるが、日本原産とする説もある。国内では、中国~九州の山地に自生する。
平安時代に栽培されていた記録があるなど、古くから観賞用に栽培される。

根出葉は30~50cmのへら状で、開花の頃には枯れてなくなっている。
茎葉は互生し、2~18cmの卵形~楕円形。茎の上部にいくほど葉が小さくなる。
茎の上部に頭花を散房状につけ、中央の黄色の管上花と、周囲の淡紫色の舌状花からなる。

草丈は0.5~2mになる。


同じカテゴリー(キク科)の記事画像
マーガレットコスモス
セイタカアワダチソウ
モミジガサ
ウキグモニシキ
コセンダングサ
クンショウギク
同じカテゴリー(キク科)の記事
 マーガレットコスモス (2024-12-04 00:24)
 セイタカアワダチソウ (2024-10-07 22:45)
 モミジガサ (2024-03-21 21:53)
 ウキグモニシキ (2024-02-19 22:13)
 コセンダングサ (2024-01-23 22:26)
 クンショウギク (2024-01-18 22:50)

Posted by 井口造園  at 20:00 │Comments(0)キク科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
シオン
    コメント(0)