CATEGORY:ウルシ科

2020年08月04日

マンゴー

マンゴー
マンゴー
マンゴー
マンゴー

●マンゴー(Mangifera indica L.)
ウルシ科マンゴー属

・葉の形 長楕円形
・葉のはえ方 互生
・葉縁 全縁
・花期 2~4月
・雌雄同株

インド、マレーシア原産。国内では、暖地を中心に果樹として栽培される。
観葉目的で導入もされているが、ウルシ科のため、かぶれに注意が必要。

葉は、12~25cm程になり、光沢がある。表は濃緑色で、裏は淡緑色~緑白色になる。
花は、枝先から複総状花序をだし、黄白色の花を多数つける。独特で強い芳香をもつ。
着果させる場合、蜂やハエを用いて受粉をさせるが、結実率は非常に悪く、収穫サイズまで生育するものは開花したものの1%以下とされる。

高木で、樹高10~30mになる。樹皮は暗灰色。

国内で栽培する場合、冬場の低温に特に注意が必要。
着果させる場合、7~10℃を限界とするが、観葉の場合、5℃程度までなら生育できるとされる。

インドでは、聖なる樹とされ、4000年以上前から食べられていたといわれ、仏教の経典にも載っているとか。


同じカテゴリー(ウルシ科)の記事画像
ヌルデ
ハゼノキ
ヤマウルシ
ケムリノキ
同じカテゴリー(ウルシ科)の記事
 ヌルデ (2024-11-21 23:10)
 ハゼノキ (2024-11-14 20:52)
 ヤマウルシ (2022-05-17 23:00)
 ケムリノキ (2021-08-19 21:45)

Posted by 井口造園  at 22:59 │Comments(0)ウルシ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
マンゴー
    コメント(0)