CATEGORY:ニシキギ科

2021年02月02日

マサキ

マサキ
マサキ
マサキ

●マサキ(Euonymus japonicus Thunb.)
ニシキギ科ニシキギ属

・葉の形 倒卵形~楕円形
・葉のはえ方 対生
・葉縁 鋸歯縁
・花期 6~7月
・両性花

北海道~沖縄に自生。生垣や庭木、公園樹に用いられる。
乾湿に耐え、塩害、煙害に強く、成長ががはやいが、病害虫にやや弱い。

葉身長4~8cm、葉柄は0.5~1.5cmになる。
革質で光沢があり、両面無毛。
葉腋に集散花序を付け、淡緑色~緑白色の花を咲かせる。
果実は球形の蒴果で11~1月に熟し4裂し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。

低木~小高木で、1~6mになる。幹は灰褐色で、縦に浅い筋が入る。

葉やエアが青々としていることから「真青木(マサオキ)」が転じて名付けられたとされる。


同じカテゴリー(ニシキギ科)の記事画像
マユミ
ツリバナ
コニシキソウ
ツルマサキ
フイリマサキ
ツルウメモドキ
同じカテゴリー(ニシキギ科)の記事
 マユミ (2024-12-20 23:27)
 ツリバナ (2024-07-26 00:32)
 コニシキソウ (2023-09-11 21:07)
 ツルマサキ (2022-02-19 22:00)
 フイリマサキ (2021-01-18 21:38)
 ツルウメモドキ (2020-12-10 00:24)

Posted by 井口造園  at 20:48 │Comments(0)ニシキギ科

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
マサキ
    コメント(0)